電圧・電流・抵抗とは



電気の学習を始められたばかりの方へ、電気の基礎中の基礎「電圧」「電流」「抵抗」 とはつまりどういうものなのかをイメージでとらえられるように解説します。

<考え方>
よく電気は水の世界に例えられています。なのでここでも「水」に例えて説明致します!

<電圧とは>
電圧・・・それは、電気の圧力ですね!つまり、電気を流そうとする力というわけですが、これを水に例えると水圧という事ですね!そのまま水を流そうとする力ですが水圧が高い程水が勢いよく流れる・・・といった感じですねぇ〜

<電流とは>
電流とは電気の流れる勢いですね。水で言えば、水流にあたるわけですが、上の「電圧」との関係を見れば「水」と「電気」がよく似た関係にある事がよくわかりますよね!水では水圧が高ければ水は勢いよく流れる(水流が勢いよい)のと同じで、電圧が高ければ電気は勢いよく流れる(電流が多く流れる)という事です。

<抵抗とは>
抵抗とは、電気の流れにくさをあらわしたものです。つまり電気の流れを妨げるものです。これを水の世界で考えるならば、ずばり水道管につまった「ゴミ」という事です。電気の通る道を電路といいますが、これは水の世界では水路といいます。水路(水道管と思ってください)へある圧力で水を流そうとすれば、水道管へゴミがなければ一番水はよく流れ、ゴミがつまってる程流れにくくなります。電気もまったく同じで、電路に抵抗があるほど電流が流れにくくなる・・・という事になります。

<抵抗の直列・並列>
電気回路の計算で、抵抗が直列なら増える・並列なら減るという事になりますが、勉強し始めの頃は抵抗が減るのはなぜ???って思います。そこでなぜ減るのか!?これをわかりやすく説明します。
ここでは、水ではなく運動会の障害物競走をイメージして下さい。ここでは障害物として平行棒を選びます。これが電気回路でいう抵抗と思って下さい。



画面左からスタートした直列チーム並列チームが競走します。どちらも6人が走り、みんな一斉にスタートしたとします。見ての通り、直列チームは平行棒(抵抗)を直列に、並列チームは並列においています。どちらが先につくか・・・もうお分かりですよね!?
並列回路は通り道が多くなるため通りやすくなって抵抗が減るというイメージになるわけです。

電気辞典へ戻る