電気技術者の部屋TOP >実技試験当日 > ■作業服の必要があるか? 電気工事士実技試験は実務作業を行います。 といっても大掛かりなものではなく机上でかちゃかちゃと器具を組み合わせていくだけです。 従いまして本格的な作業をするワケでもなし、ですし受験案内においても当日の服装については触れられておりません。 ですから、”何でも”いいと思います。 ■どんな服装がいい? で、結局何でもいいとは言いましたが、作業性のよい服装がいいということは言えます。 ひらひらしたのが付いて実技の邪魔になる(こんなの着ていく人はいないと思いますけど)事もありえますし、 毛糸生地の服だったら、電線が服や袖にひっかかったりするかもしれません。 作業するという前提での服装を考える必要はあります! けっきょく作業服は作業するために作られた服ですので、作業性は抜群ですし、生地がしっかりとしているので電線がひっかかる事もなく、はっきり言って作業服持ってるならおすすめと言えます。 ■当日着替える所はありますか? 確か無いですΣ( ̄□ ̄ノ)ノ ある所もあるのかも知れませんが基本的に”無い”と考えられます。 作業服(上)をはおるくらいならば、教室でできますが、下も履きかえるのは、、、 周囲の目を気にせずならやはり教室でできると思います(〃∇〃) ■他の受験者はどんな格好で来ますか? 仕事で作業服を使っている方などは作業服姿の方もいらっしゃいます。 私服の人もいます。 ■結局どんな服装が望ましい? ここまでの話を総合的に考えますと、(管理人の勝手な判断ですが) 下はジーパン(のようなモノ)をはき、上は作業服を着るのが無難かと思います。 作業服持ってない人は作業性のよい服を! 買う必要まではないと思います。 試験会場まで行くのに、作業服姿で行く(電車とか乗ったりなど)のに抵抗がありそうな方は、 ジーパンに普通の上着を着て行き、”現地について作業服の上着を羽織る” というのが一番無難かと思います(o^∇^o)ノ ※管理人は、、、 工業高校時代受験のため、今書いたようなおすすめ服装で臨んだと記憶しています。 高校の実習の作業服を上に羽織りました。
|
Copyright (C) 電気技術者の部屋. All Rights Reserved. |
SEO | [PR] 住宅ローン フラワーギフト 必勝祈願 冷え対策 | 動画 無料レンタルサーバーSEO | |