電気技術者の部屋TOP >実技試験受験準備 > ■必要な工具は? 電気工事士の実技試験は実技試験はどんな試験?で紹介した通り、机上で単位問題の作品を作り上げます。 この時に工具のみ持参します。 その持っていった工具を使って作業しますから、工具がなくては話になりません。 では、どんな工具が必要なのでしょうか? これについて、受験案内に以下のように説明されています。
上記の6種類7点の工具が最低限必要(平成15年より昔はこれだけで作業していました)です。 昔はこの指定工具のみで作業していたため、これだけあれば十分に作業はこなせます。 平成15年からは電動工具以外は何でも使ってよくなりました。 ■指定工具の紹介 【ペンチ】 ![]() 全長が20cm程度のもの(写真はボクが使ったものですが、19cmです)がよいと思います。あまり短いものを買うと、電線を切る時に3心のVVFケーブルが一回で切れない(切る所が短いので)不具合があります。 それから写真にもある通り、目盛りをつけて長さを測るスケールとしても使えます。(というよりほとんどこれで長さ測ってました(o^∇^o)ノ) 【ドライバ(+・−)】 ![]() 基本的には何でもいいと思います。小さめのモノは使いにくいので、作りのしっかりした大きめのものの方がよいです。 100円ショップの工具でも、大きめのしっかりした作りのものを選べば大丈夫だと思いますヾ(* ̄▽ ̄*) 【電工ナイフ】 ![]() 電工ナイフとして売ってるものならばどのナイフでも問題ないと思います。これにも写真のように(見えにくいですね(〃∇〃)ゞ)目盛りをつけておくと被覆を剥くときに長さを測る時間が短縮できて効率的ですよ(o^∇^o)ノ 電工ナイフの取り扱いは慣れるまでがホント大変です!被覆を剥けるようになるまでがけっこう修練が必要です。毎日練習しなきゃダメです! 【スケール】 ![]() 写真のような折尺がいいと思います。コレを20cm程度に切断しておくと扱いやすいと思います。 折尺じゃなくても普通の定規とかでもOKです(o^∇^o)ノ でもはっきりいって必要ないと思います・・・。だってボクは持って行かなかったので。ペンチと電工ナイフに目盛りをつけとけば使うことないですから。でもこの写真をとるためにホームセンターで買ってきました。まぁあってもいいかな程度です☆ 【ウォータポンププライヤ】 ![]() 「ウォータポンププライヤ」として売っているものであればどれでも問題ないと思います。 使う機会が比較的少ない(アウトレットボックス内のナットを締め付けるだけ)工具です。ただし、小さすぎるものは使えないので、大きめのもの(20cm程度)を購入してください。 【圧着ペンチ】 ![]() 必ず必要な工具です。注意すべきは柄が黄色のものを買う事です。圧着ペンチでも圧着端子用とリングスリーブ用では違います。圧着した時に「○(特小」「小」「中」「大」の刻印が刻めるものを必ず購入して下さい。注意して購入して下さい!! この工具はかなり高額なため、間違えるとかなりのダメージですヽ( ̄ー ̄ ;)ノ 刻印の写真→写真 以上の7点の工具を揃えておけば、作業はできます。 これ以外の工具はなくても困りません。 なくても困りませんが、あったら更に便利という工具もありますから、参考にご覧ください。 ■あると便利な工具の紹介 【ケーブルストリッパ】 ![]() 電線の被覆を剥ぐのにものすごく時間がかかる! という方には超おすすめ!!1.6mmや2.0mmの被覆のみを剥がせるものや、VVFの2芯や3芯の外装も剥がせるものなど色々あります。当然なんでもできるものほど高くなります。例えばIVの被覆を剥ぐだけのストリッパであればかなり安く買えますしそこそこ時間短縮にも役立ってくれます! 詳細は→ケーブルストリッパを使ってみよう 【VA線ストリッパ】 ![]() VVFケーブルの外装を剥く事もできますし、中のIVの被覆を剥く事もできます。 さらに、「スケール・ケーブルカッター・のの字曲げ」にも使える超便利工具!! 1個で5役をこなす工具です。これは上のケーブルストリッパよりも安価でもあります。活躍する事は間違いなしだと思います。 詳細は→VA線ストリッパを使ってみよう
|
Copyright (C) 電気技術者の部屋. All Rights Reserved. |
SEO | [PR] 住宅ローン フラワーギフト 必勝祈願 冷え対策 | 動画 無料レンタルサーバーSEO | |