停電により電気事故が復旧した場合



  停電する事によって線路の絶縁が回復し事故が復旧した場合を説明します。もっとも多いケースですからばっちし
  理解してください!!



  事故により線路が停電した時の配電線1回線の図です。   


   ここでもう一度、先に説明した配電線路に設置された開閉器・制御装置・PTの関係および動きを説明します。

    @PTからの電圧がなくなる(配電線が停電する)と切指令
    APTからの電圧が回復し(配電線が充電する)一定時間経過後に入指令
    BAの後に一定時間以内にPTからの電圧がなくなる(配電線が停電する)と再度PTからの電圧が回復しても入指令は出さない
    CAの後に一定時間以上経過してPTからの電圧がなくなって(配電線が停電する)も再度PTからの電圧が回復すれば入指令

   この事を再度確認いただいて、停電以後の動きを紹介していきます。
   まず再閉路継電器(79)により遮断器投入指令が出されます。




   変電所で遮断器が投入される事により、配電線路の最初の開閉器までの区間(第1区間と呼びます)が充電されます。
   開閉器・制御装置・PTの動きAの条件により、PTが電圧を検知し、一定時間(これをX時間と呼びます)カウントします。
   X時間経過後電圧があれば(=変電所の遮断器が切れない=第1区間に事故がない)制御装置より入指令が出され@の開閉
   器が投入されます。




   すると次の区間(第2区間と呼びます)までが充電されます。ここでこの第2区間に接続されていた家は電気が復旧します。
   開閉器・制御装置・PTの動きBCの条件により、1番目の開閉器用制御装置はPTからの電圧がなくならない(=変電所の遮断
   器が切れない=第2区間に事故がない)
という事を確認する時間(これをY時間と呼びます)をカウントします。
   Y時間が経過しても停電しなかった場合、@の開閉器は時間のカウントを終了し通常の運転状態に戻ります。また、@の開閉器
   がY時間のカウントを開始するのと同時にAの開閉器ではX時間のカウントが開始されます。そしてX時間後にAの開閉器に投
   入指令が出され、次の区間(第3区間です)が充電されます。




   なにごともなければこれを繰り返して最後まで送電されます。





   これですべて送電されています。この時変電所では再び遮断器が切れるまでの時間を再閉路継電器(79)がカウントしています。
   つまり線路に事故が継続していれば再度遮断器が切れるわけですが、この時の時間を測っていれば事故区間がわかるというわ
   けです。
   どういう事かといいますと、例えば全開閉器のX時間が10秒であるとします。そして変電所の遮断器が投入して22秒後に再度遮
   断したとすれば事故区間は第3区間である事が分かります。

この表は開閉器の動作・計測するX時間・Y時間の関係をしめして
います。つまり、遮断器が投入して@の開閉器が電圧感知し、X時
間後投入する。投入と共にY時間のカウントに入りそれとともにA
の開閉器がX時間をカウントします。これの繰り返しで最後まで投
入していきます。


  ここまでの説明で配電線停電から再閉路、復旧までの流れがご理解いただけたかと思います。

もどる