【技術士1次(電気電子)】技術士1次(技術士補)とは

技術士1次(電気・電子)

技術士・技術士補とは?

 「技術士」は,「技術士法」に基づいて行われる国家試験(「技術士第二次試験」)に合格し,登録した人だけに与えられる称号です。国はこの称号を与えることにより,その人が科学技術に関する高度な応用能力を備えていることを認定することになります。

 一方,「技術士補」は同じく「技術士法」に基づく国家試験(「技術士第一次試験」)に合格(もしくは指定された教育課程を修了)し,登録した人だけに与えられる称号です。技術士補は,技術士となるのに必要な技能を修習するため,技術士を補助することになっています。

技術士とは(技術士法 第2条1項抜粋)
『第32条第1項の登録を受け,技術士の名称を用いて,科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画・研究・設計・分析・試験・評価又はこれらに関する指導の業務を行う者』とされています。

技術士補とは(技術士法 第2条1項抜粋)
『技術士となるのに必要な技能を習得するため、第32条第2項の登録を受け、技術士補の名称を用いて、前項に規定する業務について技術士を補助する者』とされています。

技術系資格の最高峰の資格だと思っています。
技術士は21の技術部門に分かれており、その中に「電気電子部門」があります。そしてそれぞれに1次、2次が存在します。

技術士第一次試験に合格された方又は文部科学大臣が指定した大学その他の教育機関における課程(JABEE認定課程)を修了した方(修習技術者)は「技術士補」となる資格を有しています。
技術士第二次試験に合格された方が「技術士」となる資格を有しています。
有資格者が「技術士補」、「技術士」となるためには、公益社団法人日本技術士会に登録の申請をし、登録簿に必要な事項についての登録を受けなければなりません。
なお、有資格者が、登録を受ける前に「技術士補」、「技術士」という名称を使用した場合には、罰則が適用されます。

公益社団法人 日本技術士会 ホームページより引用

技術士の職務

 技術士は科学技術のコンサルタントであり、技術に関する「研究・開発・設計・評価の指導や相談,製品の品質や製造工程の効率改善,プロジェクト計画の策定や管理,事故の原因調査や損害査定」などのそうです。

技術士になるには

文部科学省が毎年実施する国家試験(技術士第二次試験)に合格し、国の登録を受けることでなれます。

しかし、技術士2次には次のような受験資格があります。

詳細は必ず、『公益社団法人 日本技術士会』にて確認ください。

次の①と②の要件を満たすこと。
技術士補となる資格(以下)を有していること。
 ・技術士1次試験に合格
 ・認定された教育課程を修了

②次のうち、いずれかの業務経験を有している。

  • 学技術に関する専門的能力を必要とする事項についての計画・研究・設計・分析・試験または評価などの業務経験(またはこれらに関する指導の業務)が7年以上(総合技術監理部門は10年以上)あること
  • 科学技術に関する専門的能力を必要とする事項についての計画・研究・設計・分析・試験または評価などの業務(またはこれらに関する指導の業務)を行うものの監督の下での実務経験が4年以上(総合技術監理部門は7年以上)あること
  • 技術士補として技術士を補助した経験が4年以上(総合技術監理部門は7年以上)であること

と、いうように、まず技術士補となる資格が必要になります。
これには技術士1次試験の突破という道が一番手っ取り早いのです。

技術士1次の受験について

上記のとおり、まず「技術士補」となる資格を有していなければ2次試験は受験できません。さらに実務経験も必要となります。技術士1次は受験資格に制限はありませんし、1次試験だけで一旦終わりです。2次試験まで連続して受からないといけないこともありません。
1次試験だけに合格をして、「技術士補」となる資格を得ることができます。

難易度的にも電験3種やエネルギー管理士程度と思います。むしろ専門科目においてはそれほどの難易度でもないとも感じます。これらの受験勉強をしておられる方は一緒に受験してみられることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました