【合格体験記(電工2種)】磨呂吉様

第2種電気工事士

【No.023(2005.02.21)】

何回目の受験?

 1回目

使用した参考書

1.筆記試験用(主に)
(1)基礎からの電気工事士受験入門        弘文社
(2)二種電工合格 はじめて学ぶ筆記試験     オーム社
(3)絵とき 第二種電気工事の基礎        オーム社
(4)ひとりで学べる第二種電気工事試験      ナツメ社
(5)よくわかる 第二種電気工事士 筆記問題集  弘文社
(6)第二種電気工事士筆記試験標準解答集     オーム社

(1)は比例計算程度の数式はありますが、初めて受験される方はいきなり受験本を読むのではなく、まずこの本で基本的なことを理解する(慣れる?)とよいと思います。
(2)、(3)はひととおり読んだ後はあまり使いませんでしたが、
(4)は試験日前までよく利用しました。名前のとおり、独学には向いている本かなと思います。(6)は定番ですね。

2.実技試験用
(1)二種電工合格 よくわかる複線図変換       オーム社
(2)第二種電気工事士技能試験単位作業試験イラストAtoZ 電気書院
(3)第2種電気工事士技能試験受験テキスト     電気書院
(4)GoodLuck! 単位作業 第二種電気工事士技能試験 DVD版 オーム社
(5)第二種電気工事士筆記試験標準解答集     オーム社
(6)平成17年度対応 第二種電気工事士技能試験 直前予想問題集 電気書院

(1)は単線図から複線図を作成する練習に使いました。最初はパイロットランプの常時、同時、異時点滅がよくわかりませんでしたが、繰り返し勉強してマスターしました。
(2)はとってもお勧めです。お金に余裕のある方は(4)で工具の使い方、作業の仕方を実際に見てもいいかと思います。

使用した工具

 HOZAN 電気工事士技能試験セット
 MCC VA線ストリッパー VS-1A
 HOZAN VA線ストリッパー P-955
 P-955は便利でほとんどこれを使って練習し、試験でも机上 に置いたのはP-955でした。

指定工具以外でこれが大活躍した

タオルと絆創膏(バンドエイド)は必須だと思います。絆創膏 は予め、指に2本巻いて行きました。(お蔭様で活躍しませんでしたが・・・)

受験体験記

1.受験動機
 ・工事担任者、電気通信主任技術者試験を受験したとき、電気技術の知識不足を痛感したため
 ・仕事で機器納入、設置の機会があるが毎回、電気技術の知識があったらなと思うことが多いため  
 ・定年(リストラ?)時に備えるため

2.受験勉強と試験
 以下のとおりですが、帰宅が22:00を過ぎることが多く、土日しか自宅で受験勉強をすることができませんでした。ですから、通勤電車の中(混雑してはいましたが)が私の「勉強部屋」でした。

2004/10
 理系の大学を卒業しましたが、ほとんどを忘れていたのでまずは、「基礎からの電気工事士受験入門 弘文社 1500円)を購入して読みました。比例計算程度の数式はありますが、基礎を理解するには適当な本でしたので、2回通読しました。初めて受験される方はいきなり受験本を読むのではなく、まずこの本で基本的なことを理解する(慣れる?)とよいと思います。

2004/11~12月中旬
(1)二種電工合格 はじめて学ぶ筆記試験 オーム社 1800円
(2)絵とき 第二種電気工事の基礎 オーム社 2700円
(3)ひとりで学べる第二種電気工事試験 ナツメ社 1500円
を買い込んで読みました。(1)、(2)はひととおり読んだ後はあまり使いませんでしたが、(3)は試験日前までよく利用しました。名前のとおり、独学には向いている本かなと思います。

2004/12月下旬~2005/01上旬
「よくわかる 第二種電気工事士 筆記問題集弘文社 2200円)」
を購入して筆記問題を解きました。この段階で80~90%で正解できるようになったので、ここで筆記試験の勉強をストップしました。ただ、雑誌「工事と受験 電気書院 990円)を9月号から定期購読していたので、連載記事を学習したり、チャレンジ問題を解いたりしてはいましたが・・・。

2005/01月下旬~2005/02中旬
実技の練習は先でよいと考えていましたが、複線図が全くわからないので、
「二種電工合格よくわかる複線図変換 オーム社 1800円」
を購入して単線図から複線図を作成する練習をしました。最初はパイロットランプの常時、同時、異時点滅がよくわかりませんでしたが、繰り返し勉強してマスターしました。

2005/02中旬 ~ 2005/04下旬
電験三種の試験勉強(理論、法規)のため、電工ニ種の勉強はほとんどしませんでした。

2005/05上旬 ~ 2005/05中旬
単位作業の練習を開始しました。参考書は、
(1)第二種電気工事士技能試験単位作業試験イラストAtoZ 電気書院 1800円
(2)第2種電気工事士技能試験受験テキスト 電気書院
(3)GoodLuck! 単位作業 第二種電気工事士技能試験 DVD版 オーム社 5000円
でした。

まず、(3)で工具の使い方、作業の仕方を見て、その内容を (1)を読んで復習しました。単位作業の練習を開始すると、(1)の参考書の複線図を見ながら作業したら最初は2時間かかって途方に暮れました。しかし、回を重ねていくごとに、寸法取りや、のの字曲げ等の作業に慣れ、5月の下旬には30~40分でできるようになりました。

工具はHOZAN 電気工事士技能試験セット MCC VA線ストリッパー VS-1A をインターネットで購入しましたが、ストリッパーはその後購入したHOZAN VA線ストリッパー P-955を便利でほとんどこれを使って練習し、試験でも机上に置いたのはP-955でした。]

材料は秋葉原の愛三電機で購入しました。エコケーブルも販売して いたので「剥きにくさと硬さ」には慣れることができました。 http://www.aisan.co.jp/products/exam.html

2005/05下旬 ~ 2005/06/04
6/5の筆記試験に備え再び受験勉強を開始しました。使った本は昨年、購入した「ひとりで学べる第二種電気工事試験 ナツメ社」と「第二種電気工事士筆記試験標準解答集 オーム社」で試験前には90%以上の正答が得られるようになりました。

2005/06/05(筆記試験日)
努力の甲斐あり、試験日は1時間余りで試験場を後にし、その日の回答速報で答え合わせしたら92点でした。帰り道で、「平成17年度対応 第二種電気工事士技能試験 直前予想問題集 電気書院 1800円」を購入しました。

2005/06/06~2005/07/23
材料選別試験の勉強をしていなかったので、
「第2種電気工事士技能試験受験テキスト 電気書院」
「平成17年度対応 第二種電気工事士技能試験直前予想問題集 電気書院 1800円」
を使って勉強し、過去門レベルで90%以上の正解が得られるようにしました。

 単位作業試験はの練習は時間がかかる露出型コンセントとランプ レセプタクルの「のの字曲げ」による結線を何回も練習しました。パイロットランプは必ず材料として出されると考え、同時、常時だけでなく異時接続の練習もしました。

 また、これだけでなく複線図作成時に寸法決められるように複線図変換も再度、練習しました。その他、時間がかかりそうなところはその短縮方法を自分なりに考えて受験前には制限時間の5~10分前に完了できるようにしました。

そのため、電線屑をスーパーの袋一杯に貯めこむだけでなく、 自分の部屋を散らかして女房に小言を言われましたが。(笑) それから腰袋をインターネット注文したのですが、どうも少し大きすぎて試験場にはホームセンターで買った、一回り小さいものを持参しました。(でも、私の材料選別試験終了後に周りを見回したら、腰袋をしている受験者がいなかったので使用しませんでした)

2005/07/24(技能試験日)
確か、蒸し暑いけど曇った日曜日でした。行く前にタオルと絆創膏をショルダーバックに入れ、左手の親指には怪我をしそうなところに予め絆創膏をして行きました。試験場に行ったら大学の普通の講義室でした。机の縦幅は50cmくらいでその狭さにギョッとしました。

(1)材料選別試験
過去問で経験したことのない材料があったのでそこで時間を取ら れました。アウトレットボックスの中の差込型コネクターの種類と数を求めるために複線図を描いてマークシートを塗りつぶしたらほとんど時間がありません。あとはリングスリーブの種類と数の欄を適当に塗りつぶし終わって時間終了。
とりあえず合格点は超えたかなとは思いましたが、自信はあまりない状態で単位作業試験に突入しました。

(2)単位作業試験
「材料の種類と数量を確認して下さい」という指示で箱を開けて確認し、隣と前の人を真似て空箱を机の下に置きました。「始めて下さい!」という指示に心の中で「あとXX分で開始しますとか言って心の準備もさせてくれないのか!」と思いながら、複線図を描いてケーブル切断寸法を決めました。

あとは練習したことを実行する だけです。8分くらい前に終わったので接地、非接地の器具結線の見直し、リングスリーブの刻印見直しをしていました。パイロットランプの接続を確認していたところ、タンブラスイッチとパイロッ トランプが上下反対に取り付けられていましたので慌ててケーブルをはずし、再結線して確認。

そしてケーブルの曲がりを直したりして見栄えを良くしていたところで時間終了。両隣と前の人を作品を覗きながら退室しましたが、単位作業はおそらくパスかなと思いながら、帰路に着きました。

<最後に>
おじさんの体験はあまり役にたたないかも知れません。
でも、「継続は力なり」は格言だと思っています。

タイトルとURLをコピーしました