【電気主任技術者試験】受験時の電卓ワンポイント

電気主任技術者【共通】

 電験受験時(1種2種3種とも共通です)に便利な電卓の使い方の紹介です。知っているといないでは計算のスピードや正確さにずいぶん差が出ます。使い方は簡単です。インピーダンスはあっという間に計算可能です。ぜったいに知っておいた方がよい技だと思います。

電卓の便利な使い方:メモリー機能

電験に使用できる電卓は、関数電卓ではない普通の電卓です。
電気計算に用いる場合は、この電卓はちと不便です。
特殊な計算(インピーダンスの出し方とか)をたくさんするので計算にちょっと手間がかかります。
そこで便利な使い方を紹介します。

メモリー機能の活用:電卓を武器にする

便利な使い方とはメモリー機能の活用です。
これは通常どの電卓にもついている機能です。もしもこの機能を活用している場合といない場合では、計算スピードや計算誤差にすごい差がでます。
詳しく説明します。

メモリー機能の活用術

てさて、右図は一般的な電卓の絵です。
ここにある「MR」「MC」「M+」「M-」のキーの使い方はご存知ですか?
ご存知でしたらもうこの頁では読むところありません(笑)
このキーは、
 ・MC(メモリークリア)
 ・MR(メモリーリターン)
 ・M-(メモリーマイナス)
 ・M+(メモリープラス)

と言われるものです。

名称はどうでもよいのですが、使い方を紹介します。

MC(メモリクリア):電卓内に記憶した数値を消去する。

MR(メモリリターン):記憶している数値を表示する。

M-(メモリマイナス ):記憶している値から今表示している数値を引く。

M+(メモリプラス):記憶している値に今表示している数値を足す。

メモリー機能の使い方

説明だけじゃわかりにくいので、使用例をあげてみます。
実際に電卓を押してみてください。

(例)5×3+4×2
 ①「5」「×」「3」「=」「M+」
 ②「4」「×」「2」「=」「M+」
 ③「MR」これで答えがでます。

(応用例)
 120Ωの抵抗と50Ωのコンデンサのインピーダンスを求めます。

操 作計算メモリの値※
MC(メモリクリア:数値をゼロ化)
①「120」「×」「=」「M+」「0」に120を加算14,400
②「50」「×」「=」「M+」14,400に50を加算16,900
③「MR」 メモリを呼び出し16,900
④「√」√16,900=130(答え)16,900
※ 内部にメモリされた数値。MRを押すと出てくる数値

(応用例)
 0.3Ωの抵抗と0.4Ωのコンデンサのインピーダンスを求めます。

操 作計算メモリの値※
MC(メモリクリア:数値をゼロ化)
①「.3」「×」「=」「M+」「0」に0.3を加算0.09
②「.4」「×」「=」「M+」0.09に0.4を加算0.25
③「MR」 メモリを呼び出し0.25
④「√」√0.25=0.5(答え)0.5
※ 内部にメモリされた数値。MRを押すと出てくる数値

2乗を「×」「=」と押すところも実はとっても時短テクニック
0.***の時の「0」を省略するのも時短テクニック

以上です。
使うと使わないでは計算の正確性と速度に大きな違いが生じます。
ぜひ活用してください!! 

※注意事項
 必ず計算前に「MC」を押してメモリリセットすること!

コメント

タイトルとURLをコピーしました